材料の特性一覧(ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム)
( ◎:すぐれている ○:よい △:あまりよくない ×:わるい )
| ゴムの種類 (ASTM略語) |
ウレタンゴム (U) |
シリコーンゴム (Q) |
フッ素ゴム (FKM) |
多硫化ゴム (T) |
|
| 化学構造 | ポリウレタン | 有機ポリシロサキン | パーフルオロプロペン・フッ化ビニリデン共重合体 | ポリサルファイド | |
| 主な特徴 | 機械的な耐摩耗性がとくにすぐれている。 | 高度の耐熱性と耐薬品性をもっている。耐油性も良い。 | 最高の耐熱性と耐薬品性をもっている。 | 高度の耐油性があり耐オゾン性電気的性質もよい。 | |
| 純ゴムの性質 | 比重 | 1.00~1.30 | 0.95~0.98 | 1.80~1.82 | 1.34~1.41 |
| ムーニー粘度(ML1+4100℃) | 25~60または液状 | 液状 | 35~160 | 25~50または液状 | |
| 配合ゴムの物理的性質および耐性 | 可能なJISかたさ範囲 | 60~100 | 30~90 | 50~90 | 30~90 |
| 引張強さ(kg/cm2) | 200~450 | 40~100 | 70~200 | 30~150 | |
| 伸び(%) | 800~300 | 500~50 | 500~100 | 700~100 | |
| 反ぱつ弾性 | ◎ | ◎ | △ | △ | |
| 引裂 | ◎ | ×~ △ | ○ | ×~ △ | |
| 耐摩耗性 | ◎ | ×~ △ | ◎ | ×~ △ | |
| 耐屈曲亀裂性 | ◎ | ×~ △ | ○ | × | |
|
耐熱性(℃)
(最高使用温度) |
80 | 280 | 300 | 80 | |
|
耐寒性(℃)
(最低使用温度) |
-30~-60 | -70~-120 | -10~-50 | +10~-40 | |
| 耐老化性 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
| 耐光性 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
| 耐オゾン性 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
| 耐炎性 | ×~ △ | ×~ ○ | ◎ | × | |
|
電気絶縁(Ωcm)
(体積固有抵抗) |
108~10 12 | 1011~10 16 | 1010~10 14 | 1012~10 15 | |
| 耐ガス透過性 | △ | ○ | ◎ | ◎ | |
| 耐放射線性 | ○ | △~ ◎ | △~ ○ | △~ ○ | |
| 耐溶剤性配合ゴムの耐油 | ガソリン・軽油 | ◎ | ×~ △ | ◎ | ◎ |
| ベンゼン・トルエン | ×~ △ | ×~ △ | ◎ | ◎ | |
| トリクレン | △~ ○ | ×~ ○ | ○ | △~ ○ | |
| アルコール | △ | ◎ | ◎ | ◎ | |
| エーテル | × | ×~ △ | ×~ △ | ×~ △ | |
| ケトン(MEK) | × | △~ ◎ | × | ◎ | |
| 酢酸エチル | × | △ | × | △~ ○ | |
| 耐アルカリ性配合ゴムの耐酸 | 水 | △ | ○ | ◎ | ○ |
| 有機酸 | × | ○ | × | × | |
| 高濃度無機酸 | × | △ | ◎ | × | |
| 低濃度無機酸 | △ | ○ | ◎ | △ | |
| 高濃度アルカリ | × | ◎ | × | △ | |
| 低濃度アルカリ | × | ◎ | △ | △ | |
| 主な用途 | 工業用ロール、ソリッドタイヤベルト、高圧パッキン、カブリング、ダイパッドなど強力な力のかかるもの。 | パッキン、ガスケット、オイルシール、工業用ロール、防振ゴムなどの耐熱、耐寒性の用途及び電気絶縁用医療用など。シーランド、ポッティング。(RTV) | 耐熱、耐油、耐化学薬品性を必要とするミサイル、ロケットなどのパッキン、化学工場の耐食パッキン、ガスケット、ダイヤフライム、タンクライニング、ホース、ポンプ部品など。 | 高度の耐油性を要求するホースパッキンロールなど(ドライラバー)、シーラント、コーキング材、接着剤、型どり材など。(LP) | |